この夏、南欧を旅していた。
観光地でトラムの係員に ”Ticket, please?(乗車券を拝見)” と言われ、あっバッグにしまっちゃったなとあわてて探していると ”No ticket? No ride.(券がないなら乗せないぜ?)”と怖い顔された。「あっ、チケットがないとダメか」とあせったら、彼は一転してウインクし、ポンと肩を叩いてそのまま通り過ぎていった。ジョークか!この国に惚れた瞬間である。
チケットは必ず見せなければいけないっていう「規則」遵守よりも、「この人はチケット買って持っているな」と係員自身が判断したら、べつに無理やり出させなくてもいい。
そのように裁量できる自由とか、係員という以前に個人としてジョーク飛ばしたりしちゃう空気感というか。労働観が根本的にちがうんだよなあ。
スーパーマーケットのレジでも、会計を終えると必ず ”Have a nice day.”(良い1日を)と言われ、こっちも”you too.”(あなたもね)と返すのが、彼の国では常識。まあ定型と言えば定型の挨拶かもしれないが、それでも、そこにいるのが「無名の係員」ではなく「ひとりの人間」であることを確認する儀式のような気がして、ぼくは好きだ。
+ + +
人を「役割」としてみることへの違和感が、常にある。
働く人を「掃除のおばさん」とか「バイトくん」とか呼んだりする風潮。みんな名前のある一人の人間なのに。
たとえば自分の音楽の現場でも「音響さん」とか「照明さん」とか呼びたくないので、なるべく名前をおぼえて呼ぶようにしている。そうやってちょっとでも距離を縮めておく方が、いざというとき無理を言ってもこたえてくれる確率が上がる、という実利的な理由もあったりするのだが(微笑)
結局のところ、どんな仕事もじっさいに動かすのは一人一人の「個人」なのだ。そのことは忘れないようにしようではないか。
(2019.8.20 『週刊ヲノサトル vol.46』所収)
コメント