top of page
検索


リバース・エンジニアリング
美術大学の講義では、映画や音楽など様々な作品を教材として扱っている。 ひととおり鑑賞した後で「さて、この映画、どうでしたか?」と訊くと、「面白かったです」と一言だけ答えて黙ってしまう学生が、けっこう多い。 仕方ないので「で、どこが面白かったの?」と訊くと、面倒くさそうな...
ヲノサトル
2016年7月17日読了時間: 2分


締切を守る方法
白状しよう。スケジュール管理というものが苦手だ。 締切までどれだけ日数があっても「余裕、余裕」と他の作業に手をつけたりしているうち、気がつけば締切はもう目前。泣きながら睡眠を削って徹夜作業を続け、なんとか無事に納品してホッとする。これじゃカラダに良いわけないよ。わかっちゃい...
ヲノサトル
2015年10月6日読了時間: 2分


個が個でいられる集団
先日のCo.山田うん公演「舞踊奇想曲 モナカ」について、こんな感想を書いてくださった方がいらっしゃった。 「全体的に明るくエネルギッシュで、元気の出る公演でした!安保法案の件で暗い気持ちのまま行ったので、私にとってはそれがとても良かったです。皆が一様に考えることを強制し...
ヲノサトル
2015年10月3日読了時間: 3分


抽象的な身体に具体的なイメージが宿る
Co. 山田うん新作ダンス「舞踊奇想曲モナカ」公演終了。 ご来場の皆様まことにありがとうございました。 + + + + + さて今回、アンケート用紙やツイッターなどで返ってきた観客の感想は、実に多様なものだった。「へえー。こんな見方もあるんだー」と、作っているこち...
ヲノサトル
2015年9月29日読了時間: 3分


素人と玄人のちがい
昨夜ツイッターで、こんなつぶやきを見かけた。 千葉望 @cnozomi 先日、ある人から友人の息子さんの演奏だと言って、youtubeのピアノ演奏の画像を見せられた。「プロ並みでしょ!?」って。でも正直なところ、上手な素人の域を出なかった。指が回ればいいってものじゃないもの...
ヲノサトル
2015年3月2日読了時間: 3分


「自分語り」より「他人語り」
大学で十年来、映像のワークショップ(演習)を担当している。 そこで「まずは自由に」と作品制作の課題を出すと、「自分」や「内面」をテーマにした作品を持ってくる学生がとても多い時期があった。みんな「オリジナリティをどう表現するか」に悩みまくっているようだ。 ...
ヲノサトル
2015年2月22日読了時間: 3分


作曲とブレストと地球の救世主
「いいものを作るぞ!」と気負っていると、「いいもの」ってなかなか生まれない。 習作、駄作、できの悪いものでも気にせず、とにかくガンガン作り続ける。すると、あるとき突然、自分でも思いもよらない名作が生まれたりする。これは、ものを作る人なら誰でも経験していることと思う。 ...
ヲノサトル
2014年11月16日読了時間: 5分


ダンスの型と伝達
Co.山田うんのダンス公演「ワンピース」「十三夜」(北九州芸術劇場)が目前に迫っている。音楽制作もいよいよ佳境。終日サウンドを制作しては夜の稽古に持参し、動きに「当て」て確認するという日が続いて、ようやく骨格が見えてきた。 ...
ヲノサトル
2014年9月7日読了時間: 3分


やっぱり紙のメモ
皆さん、メモ帳って使ってます? 今や携帯にカレンダーもアドレスも入れられるから、そんなの持たない方も多いのでは? 僕は長らくシステム手帳を使ってきたのですが。最近、スケジュールを決めるタイミングは、打ち合わせや電話よりもメール連絡の方が断然多い。結果として、情報のカット&ペ...
ヲノサトル
2010年2月27日読了時間: 3分
bottom of page